JackeryとJVCのポータブル電源の違いとは?
JackerとJVCは、ともに日本では定評のあるポータブル電源ですが、両者の違いをご存知でしょうか?
この記事では、JackeryとJVCのポータブル電源の違いを解説します。
Jackery(ジャクリ)公式サイト:https://www.jackery.jp/
JackeryとJVCのポータブル電源の関係
JackeryとJVCが業務提携
JackeryとJVCは、ポータブル電源の開発において提携関係にあります。
Jackeryは2019年に日本法人を設立し、同年にはJVCと業務提携を結びました。
使用するバッテリーを共有
JackeryとJVCのポータブル電源は、使用するバッテリーとソーラーパネルを共有しています。
分かりやすく言えば、同じスペックのモデルは外見が違うだけで、中身は同じです。
また、JVCのポータブル電源でJackeryのソーラーパネルを使用することができ、その逆も可能です。
Jackeryポータブル電源を使用するメリット
大容量モデルにリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載
互いに部品を共有しているJackeryとJVCのポータブル電源ですが、展開しているモデルには違いがあります。
Jackeryには最新式のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載した大容量ポータブル電源があり、コストパフォーマンスが高いことが大きなメリットです。
電源とソーラーパネルの種類が豊富
JackeryとJVCのポータブル電源を比較すると、Jackeryのポータブル電源のほうが種類が多く、特に大容量ポータブル電源が充実しています。
また、リュックに入れられるほどの小型モデルも提供しているので、選択の幅が非常に広いです。
さらに、ソーラーパネルの種類も多く、80W・100W・200Wの中から選ぶことができます。
おすすめのJackeryポータブル電源
Jackeryポータブル電源 2000 PLus
「Jackeryポータブル電源 2000 PLus」は、リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したポータブル電源です。
4,000回サイクルという超長寿命を誇り、10年以上毎日フル充電できます。
容量2042Wh・定格出力3000Wという高スペックは、あらゆる家電製品の稼働を可能にし、停電時などに大活躍するでしょう。
200Wのソーラーパネルを最大6枚まで接続でき、最速わずか2時間でフル充電できるので、太陽光発電機としても優れています。
Jackery ポータブル電源 2000 Plusの製品公式ページ:
https://www.jackery.jp/products/explorer-2000-plus-portable-power-station
Jackeryポータブル電源 1000 PLus
「Jackeryポータブル電源 1000 PLus」も、リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したポータブル電源です。
「Jackeryポータブル電源 2000 PLus」と同じく4,000回サイクルという超長寿命で、コストパフォーマンスに優れています。
200Wのソーラーパネルを最大4枚まで接続でき、太陽光発電機としても優れているので、電源のない場所でも電力を確保できます。
Jackeryポータブル電源 1000 PLusの製品公式ページ:
https://www.jackery.jp/products/explorer-1000-plus-portable-power-station
Jackeryポータブル電源 300 PLus
「Jackeryポータブル電源 300 PLus」は、リュックにも入るほどの小型モデルながら、リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したポータブル電源です。
重量わずか3.75kgという軽さゆえに、持ち運びの快適さは大容量モデルにはない大きなメリットです。
コンパクトなサイズながらも、出力ポートは充実しており、AC出力が1口、USB出力が2口、シガーソケットも1口備えられています。
Jackeryポータブル電源 300 PLusの製品公式ページ:
https://www.jackery.jp/products/explorer-300plus
まとめ
JackeryとJVCは、いずれも魅力的なポータブル電源を販売していますが、ラインナップの多さではJackeryのほうが優れています。
この機会にぜひ、Jackeryポータブル電源の導入をご検討下さい。
この記事へのコメント